ワインの味わいはどの程度「作れる」ものか?

| コメント(2) | トラックバック(0)

ワインの味わいというのはどの程度意識的にdesign或いはarchitectできるものなのか?

去年最も印象に残ったワインの中の一つ、Colgin 1992を飲んだ時に頭をよぎったのがこのことだった。

多くのワインメーカー達が口を揃えて言う台詞に「ワイン作りの殆どは畑で終わっている」というのがある。悪く言うと、ドカンとボールを打ち上げといて「行き先はボールに聞いてくれ」というような、ちょっとJohn Daly(失礼)的印象を与えかねない言葉だ。しかし、一流と言われるワインメーカー達は単に飛距離だけではなく、タイガーウッズ的に精緻なボールコントロールにも喩えられるような味わいの表現で、我々を魅了してくれる。
しかし、自然を相手にしている以上、タイガーウッズとて強風に流されるボールを見つめつつ「行ってくれ」と祈る瞬間が皆無ではないのと同様、たとえ一部で「人工的」「画一的」と揶揄されがちなワイン作りであっても(そうで無い場合は尚更)「ブドウに聞いてくれ」的側面を皆無に出来ないのは言うまでも無い。
ところが、このワインを飲んだ瞬間に連想したのはタイガーウッズ的ボールコントロールどころではなく、誘導ミサイルがピンポイントに定めたターゲットに向かって飛んで行くようなイメージだった。「アタックがE-3で余韻がF-6ですから、そこに至る中間部は4.2deg/secで8秒間テーパリングしておきました」という風に味わいを「作った」のではないかと思ったのだ。
実際に、そんな「作りこみ」が可能だとは考えられないし、そのような意図すらそもそも持っていなかろうとは思うのだが、余韻に至るまでの過程にこれほど「隙が無い」ワインを飲んだことが無かった故に抱いた印象だった。

すごいワインであるのは間違い無いが、値段もすごい。今楽天で検索したらなんと98000円の値札が付いてました。

改めまして、Yさんご馳走様です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.galileo.co.jp/mt/webapps/mt-tb.cgi/1633

コメント(2)

ワイン会の人数、始まりの時間をお知らせ下さい。

昔「夏子の酒」を読んで知ったのだけど、杜氏さんが酒を仕込む際には「設計図」を書くそうです。
その時はとても違和感があったのだけど、このアーティクルを読んでその事を思い出し、なんだか納得してしまいました。

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.3

このブログ記事について

このページは、ueharaが2006年1月14日 14:45に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2005年最後%蘭蘭酒家@初台」です。

次のブログ記事は「大雪」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。